小麦粉にダニがいる?予防対策や正しい保存方法を紹介

小麦粉などの粉製品に潜むダニ。知らずに口にするとアレルギーを発症する可能性もあります。小麦粉のダニを予防する方法や小麦粉の保存方法を解説します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 10269
  • 20
  • 0
  • いいね
  • クリップ

小麦粉に潜むダニとは

小麦粉にはどのような種類のダニが発生するのでしょうか。ここではダニの種類や生態について解説します。

粉製品に集まる「コナダニ」

コナダニは小麦粉やミックス粉などの粉製品を主なエサとしている種類です。梅雨から秋にかけて数が増える傾向にあり、とくに注意が必要な時期となります。

また、コナダニの数が増えると、コナダニなどの他のダニをエサとするツメダニの数も増えます。

どれくらいのペースで増えるのか

コナダニは卵の期間が約4〜6日、幼虫と第1若虫と第2若虫の期間がそれぞれ約1〜2日、合わせると約10日ほどで成虫になります

ただしダニは、湿度が60%以下の環境では繁殖ができず、温度50℃以上で死滅(※)します。小麦のコナダニを防ぐには湿度に注目しておくと良いでしょう。

※参考:ダニを増やさないために(福島県)

目視では見分けにくい

コナダニの体長は約0.3~0.5mm、体色も白っぽいです。そのため、小麦粉の中にいるコナダニを目視で見分けるのは、とてもむずかしいです。

コナダニを目視で探す前に、予防と対策をしっかりしておきましょう。

ダニがいる小麦粉を食べた場合の影響

コナダニが発生している小麦粉を誤って口にした場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。ここでは、コナダニを含んだ小麦粉を使うリスクについて解説します。

アレルギー症状を発症する可能性がある

コナダニが発生している小麦粉などの粉製品を口にすると、アレルギーを発症する可能性があります。もともとダニアレルギーがある人が、ダニが発生した小麦粉などを口にすると重篤な場合アナフィラキシーショックを起こす危険性もあります。

ダニのアレルゲンは加熱しても効果なし

ダニは高温に弱いため、加熱するとダニは死滅します。ただし、死骸やフンなどのアレルゲンは小麦粉の中に残るため、加熱したからと言って、アレルギーを防げるとは限りません(※)。

※参考:食品安全FAQ(東京都保険医療局)

小麦粉のダニを予防する方法

ダニはわずかな隙間から小麦粉の中に侵入できます。ここでは、小麦粉のダニを防ぐ方法を紹介します。

開封後は密閉容器に入れて冷蔵庫に保存する

コナダニを防ぐためには、開封後は密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。小麦粉の入った袋のまま保存するよりも密閉容器に入れることで、ダニを防げます。また、乾燥している冷蔵庫に保存することで、乾燥に弱いダニは繁殖できなくなります。

LIMIA編集部
温度差でカビやダマができる可能性もある
冷蔵庫に小麦粉を保存したとしても、冷蔵庫から出したときの温度差でカビやダマが発生する可能性もあるので、注意しましょう。

開封したら早めに使い切る

小麦粉などの粉製品を開封したら、早めに使い切るのがおすすめです。開封後1ヶ月以内には使い切るのが理想的です。1ヶ月以上経ったものはなるべく捨てるようにしましょう。

常温時だけでなく、冷蔵保存していても早めに使い切るようにしてください。

ダニの駆除は害虫駆除110番に相談してみよう!

出典:害虫駆除110番

ダニが発生してしまうのが心配なときは、一度プロの業者に相談するのもおすすめです。

「害虫駆除110番」は8,800円(税込)から駆除を依頼でき、最短30分の無料診断も受付ています。見積もり後のキャンセルも可能です。24時間365日相談を受け付けているため、ダニ駆除にお困りの場合はお気軽に問い合わせましょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

小麦粉のダニに関するQ&A

提供:LIMIA編集部

Q1. 小麦粉のダニは目視できる?

A. 目視で確認しづらい

小麦粉に発生するコナダニはとても小さく、目視するのがむずかしいです。

Q2. ダニのいる小麦粉を食べるリスクとは?

A. アレルギーを発症する可能性がある

ダニのいる小麦粉を口にすると、アレルギー症状が出てくることがあります。重篤な場合だと、アナフィラキシーショックになる可能性もあるので注意が必要です。

Q3. 小麦粉のダニを防ぐ方法とは?

A. 冷蔵庫で密閉容器に入れて保存する

ダニは乾燥に弱いため、小麦粉を密閉容器に入れて冷蔵庫で保管するのもおすすめです。ただし、ダマになったり、カビが発生するケースもあるので、早めに使い切るようにしましょう。

ダニに関する記事をチェック

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2024年6月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。

  • 10269
  • 20
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア